2元動作学とは
「あけび2元動作の学校」 が考案し構築した
「2元動作学」とは、身体の動きの仕様書・取り扱い説明書があれば、
人々が健康やパフォーマンスが理解できやすくなり、
多くの人々にとって、今一番必要だ!という思いから、
物事の2元性を基に、あけび動作の学校が考案し構築した動作学です。
<概要>
生きる動作には、すべて 2元性がある。(1モーション2ウエイ)
この動作の2元性を活用することで、
自分の声を聴き、自分を創ることが出来ます。
人の、大きな3代 2元性
1.2つの動作グループ お腹と背中の動作グループが有る
2.2つの命令 縮めるー伸ばすの2つの命令がある
3.2つの心 動作と連動する 防御と活力の心がある
3大原則 | 基本動作 | ||
2元動作 | 2つの動作グループ | お腹で動く 背中で動く | 動く(歩く…) |
食べる | |||
呼吸 | |||
軸 | |||
連動(活力・防御ー早い・遅い) | |||
2つの命令 | 縮める 伸ばす | 手首・足首・首 | |
2つの心 | 活力 防御 | 安全・危険 | |
好き・嫌い |
<2元動作学の大きな特徴>
身体の動きの取り扱い説明書は、すべての方に活用いただける情報です。
スポーツや健康のための運動をサポートしている専門家の方々にも
より一層サポート効果を出すために活用していただけます。