
横入れ Vタイプ 手に優しい
本革で新次元のホールド感
ケースを選びません
取付て見ました
<底面開口ケース>

<手帳ケース>

<人気のケース>

商品仕様
・本体 革製品 1個
・附属品 張替え両面テープ 2セット
・材質 牛革・羊皮 +補強材
・厚さ 約1.2ミリ程度
・こば塗仕上げ
【黒牛革製品例】

取付方法
底面開口35mm以上の開口が有るタイプをお勧めします。
11mm以上のスピーカー口*2口の取り付け時は、リングの半径が広くなり、使用時のホールド感が少しダウンします。
<底面開口 有るタイプ>
底面開口35mm以上の開口が有るタイプをお勧めします。



<スピーカー口2個 有るタイプ>
2つのスピーカー口にストラップを通して取り付けます

スピーカー口から入れる

スピーカー口でセット

取付間違い例

スピーカー口を塞ぐ

ストラップが底面に出ない

<TPU等の底面に開口部がないタイプ>
原則取り付けられませんが、取り付ける時は、ハサミなどでケースに開口部を作って取り付けることになります。
TPU・シリコン等の柔軟性の底面に開口部がないタイプに、カバーテストで取付テストを行った際の方法が参考になればとアップしますので判断の参考にしてください。
(薄い柔軟性のカバーでした。)

柔らかい樹脂タイプをカットしてみました



手帳タイプでもカットしてみました


前面はこんな感じになりました

背面はこんな感じになりました

手帳もこんな感じになりました

取付間違い例

スピーカー口を塞ぐ

ストラップが底面に出ない

カバーを使用する
SYANTOの革タイプは カバーとスマホで挟んで使用してください。
挟まないで使用すると、接着不足が起きて剥離を招きます

カバーで挟んでください

必ずカバーで挟んでください

Q&A
革の強度
1.2mm程度の極限まで薄く仕上げました。補強シートを入れる事で使用強度を確保しました。
粘着力
ケースと本体で挟む事で弱い年勅力でも、使用強度を出しました。
再使用
2個の両面テープを附属していますので、張替え時にご利用ください。
ケース選定方法
手帳タイプや・曲線のあるカバーでも取り付けられます。柔軟で底面に大きな開口部(35mm又は11mmスピーカー口*2口)が有れば取り付けられます。取付例を参考にしてください
![]() | ![]() | ![]() |
底面開口大のケースお勧め
底面開口35mm以上の開口が有るタイプをお勧めします。
11mm以上のスピーカー口*2口の取り付け時は、リングの半径が広くなり、使用時のホールド感が少しダウンします。
利き手の取付け
リングの取付けで、利き手により付け方を変えられます。好みで選んでください。
左手乗せ向き | 右手乗せ向き |
![]() | ![]() |
スピーカー口での取付と充電口
スピーカー口*2口の取り付け時に、充電口が浮き上がることが有ります。狭くなり充電できない場合の対処方法は、現状ではカバーを切り離すことになります。
![]() | ![]() |
Q&A スピーカーを塞いでしまう
Q. SYANTOを取り付けるとスピーカーを塞いしまい、とても使えない!
A. 底面が開口部のあるタイプで無いとスピーカーを塞いでしまいます。
・底面開口タイプ ・2個のスピーカー口あるタイプ
又は、開口部の無いケースに開口部を作って取り付けることになります
取り付け方法を参照ください
Q&A 開口部がないケースの取り付け
Q. TPU・シリコン等の柔軟性の底面に開口部がないタイプに、取り付けられますか?
A. カバーテストで取付テストを行った際の方法が参考になればとアップしますので判断の参考にしてください。 手帳ケースも同じと思います
(薄い柔軟性のカバーでした。)
ここに開口部を作りました | こんな感じになりました | こんな感じになりました | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
<世界初の商品へチャレンジ>
もう握らない 乗せて持つから 姿勢・首がシャントする 「底面シートリング」
これまでに無い、機能を持つ機能商品をチャレンジ開発し、SYANTOとして商品化しました。
「特許第6467677号」 国際特許PCT出願(PCT/jp2019/23788)
新次元の操作性と姿勢・首がシャントする姿勢機能を提供します。
「小指 底面シートリング 」
本革で新次元のホールド感! もう握らない 乗せてシャント!
ストリー
- もう 握らない —- 乗せて持つからタブレットも軽く持てる
- 姿勢・首がシャントする —- 底面支持で持つ!スマホが立っので姿勢もシャントする
- 本革ストラップ —- 牛革・羊革 2タイプ 手にやさしいフィット感
<利用シーン >
1. 落としません!
底面から出ているシートに指を通す・挟むで もう落としません。

2. 軽く持てます!
握らず 底面支持で乗せて持てば、重さが分散されてスマホが軽く感じます。タブレットも楽に持てます。


3.横持ちが安定!
横持ちが安定します。 写真が綺麗に取れます。
これまで、無かった横持ち用ストラップとして活用してください。


4.サクット取出し
底面にリングが有るので取出しが便利です

——————————————————————
姿勢・首がシャントする!

理由1:画面の角度
スマホ画面が水平だと首の角度も水平になりやすくなります。画面の角度が立つと姿勢も起きて首もシャントします。画面の角度と首の角度は比例するのです


理由2: 握らない
スマホを握って持っていると姿勢は丸まって行きます。スマホを乗せて持てば、姿勢と首はシャントします。


理由3: 小指
小指と背中はつながっています。小指を使うと姿勢・首がシャントしやすくなります


———————————————————————
<突起がありません>
厚さ1.3mm程度のシートです。背面に、突起が無いので組合せ自由です。
邪魔になりません。

<取付方法・取付カバー>
本体とカバーで挟むため安全で剥がれません


<大口タイプ取付け>
ケースに貼っても本体に貼っても、どちらでも大丈夫です。

<3口タイプ取付け>
Iphone等の2口スピーカー口を利用しての取り付けを参考にしてください
